2月は会津へ行こう~雪まつりまとめ
会津日常
こんにちは、トヨタレンタリース福島 ノンタです。
早いものであと一週間もすれば2月⛄
会津で開催されるイベントをどどんとご紹介しますので、冬を満喫しにお出掛けしてみませんか?
◆会津絵ろうそくまつり
■出典「公式サイト | 会津絵ろうそくまつり」
今年で第26回となる「会津絵ろうそくまつり」が鶴ヶ城・御薬園をメイン会場として、2月7日(金)~2月8日(土)にかけて開催されます🕯
「会津絵ろうそく」は会津の伝統的工芸品の一つであり、季節の草花が色鮮やかに描かれているのが特徴です。そのろうそくが一斉に灯される光景は、感動すること間違いなしです!
【詳細はこちら】公式サイト | 会津絵ろうそくまつり
絵付け体験もしてみたい!という方は、こちらもcheck➡会津の伝統“絵ろうそく”を「ほしばん」で自分好みに絵付けしよう@会津若松市
◆雪まつりナイトファンタジー
■出典「裏磐梯観光協会ホームページ」
続いてご紹介するのは、2月15日に桧原湖湖畔で開催されます「雪まつりナイトファンタジー」!
こちらのイベント、丸一日楽しめちゃうのがおすすめポイント🌟
10時~15時までは、桧原湖横断スノーシュートレッキングなど雪の中の体験や、手のひらサイズの磐梯山作りなどの屋内体験ができ、18時30分からは花火の打ち上げがありますよ~
【詳細はこちら】裏磐梯観光協会ホームページ
桧原湖の冬の楽しみ方は、こちらもcheck➡釣れたて揚げたて唐揚げに感動!桧原湖でワカサギ釣り〜トヨタ「C-HR」でゆく真冬の猪苗代ドライブ旅②
◆からむし織の里雪まつり
■出典「昭和村観光協会ホームページ」
もっともっと会津の奥まで楽しみ尽くしたい…という方にはコチラ!奥会津昭和村で2月23日に開催されます「からむし織の里雪まつり」はいかがでしょうか。
なんと言っても見どころは、「からむし織 雪ざらし」の実演です。からむし織とは、昭和村で昔から栽培が続けられているからむしという多年草の繊維を原料に作られる伝統的工芸品で、通気性・吸湿性に優れているのが特徴です。雪ざらしとは、晴れた日の朝、布を水に浸し雪上に広げる伝統技術で、そうすると布が白く、しなやかになるそうです。
こちらは、からむし織のアクセサリー!会場となる「道の駅 からむし織の里しょうわ」では、様々なからむし織の商品が売っていますので、きっとあなたのお気に入りの一品も見つけられること間違いなしです🤩
【詳細はこちら】昭和村観光協会ホームページ
◆会津へのお出掛けは「会津若松店」をご利用ください♪
当社・会津若松店から今回ご紹介したイベントの場所までのルートをご紹介しますので、ぜひご活用ください🚗
〇会津絵ろうそくまつり@鶴ヶ城
〇雪まつりナイトファンタジー@裏磐梯サイトステーション
〇からむし織の里雪まつり@道の駅 からむし織の里しょうわ
◆雪道ドライブの注意点は?
会津の冬は一面銀世界となり、雪国ならではの魅力的な風景やイベントを楽しむことができます。
しかし、雪道の運転に不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。
冬のドライブで気をつけるポイントをご紹介します。
~ポイントその1~
急ブレーキや急ハンドルなど、“急”のつく運転は危険です
“急”のつく運転を避けるためには、車間距離を多めにとるなどの対策が有効です。
~ポイントその2~
車に雪が積もっていたら、必ず屋根の上の雪も降ろしましょう
ブレーキを踏んだ時に、屋根の上の雪がフロントガラスに落ちてきて危険です。
~ポイントその3~
ブラックアイスバーンに注意
路面が黒いと濡れているだけに見えてしまうことがありますが、実は凍っていることもあるので注意が必要です。
特に、橋の上やトンネル出入口などは凍りやすいため、要注意⚠です。
コツと対策をつかんで安全にドライブを楽しんでくださいね。
<< ギフトに♪ティータイムに♪大人気「めひかり塩チョコレート」@いわきドライブ旅【番外編】 | 100年続く牛乳屋さんがオープンしたカフェ『Ca+pasterized』@いわきドライブ旅⑤ >>